本文へスキップ

世界の名画、ミレー絵画。

ギャラリーアオキ

ジャン=フランソワ・ミレー (フランス)1814〜1875 

農民の心を描く
1814年、フランス北西部シェルブールの近くの小さな村で8人兄弟の長男とし生まれた。
ミレー家は代々の農家だが土地の名家でもあった。ミレー自身は忙しい母にかわって祖母に育てられる事になるのだが祖母は信仰心が厚く慈悲深い人柄で、厳しいけれど深い愛情を持ってミレーを育てた。
そうした祖母の教えが後の作品に大きく影響し、農村の家族と信仰を題材にその愛情が色濃く描かれている。

19歳になると祖母の勧めで画家になる勉強を始め1837年にパリにでて本格的に画家修業に専念する
1849年ミレーはパリから南東に60キロほどの小さな村バルビゾンに移住する。その翌年、サロンに出品した作品が種をまく人である。
この作品はおおむね好評を得たが、19世紀前半に続いた農民反乱などの社会的事件の記憶をよみがえらせたためか、保守的な批評家からは批判された。
いずれにせよ、このことによってミレーの存在は広く世に知られるようになった。
「種をまく人」の主題は、パリ時代からミレーをとらえ続けたテーマであった。
1845年以前(所蔵不明)と1846年(ウェールズ国立ギャラリー蔵)にそれぞれ油彩作品を各点制作しており、また習作素描も数多い。そうした長年の構想期間を経て種をまく人は生まれた。
人体が作る対角線と傾斜した地平線により構成される簡潔で緊張感ある構図、明暗の対比、そして荒々しい筆致による厚塗りのマチエールなどの表現を通じて、この作品はかつてないモニュメンタルな農民の図像を打ち出したのである。
なお、ミレーはこの作品の前に、本作とほぼ同構図、同寸法の種をまく人(ボストン美術館蔵)を制作している。




 世界の名画、ギャラリーアオキ  
画像をクリックして下さい。
 ミレー「種をまく人」の詳細  
種をまく人(ボストン美術館)
1850年
種をまく人(山梨美術館)
1850年
80x101cm 
 ミレー 晩鐘  ミレー 落ち穂拾い 名画
 晩鐘
1850年
55.5x66cm
落穂ひろい
1857年
83.5x111cm 
 ミレー 鍬を持つ男  ミレー 絵画 複製画
鍬を持つ男
1862年
80x99cm 
夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い
1860年
53.5x71cm 
   ミレー「母親の心遣い」の詳細
子供たちに食事を与える農婦)
1860年
74x60cm 
 母親の心遣い
1857年
29x20.5cm
 ミレー「糸を紡ぐ少女」の詳細  ミレー「仕事に出かける人」の詳細
糸を紡ぐ女
1855年
46x39cm 
 仕事に出かける人
1853年
56x46cm
   
昼寝
1866年
29.2x41.9cm
 
樫の木陰で昼寝をする羊飼いの娘
1874年
64x94cm 
   
 ランプの下で縫物をする女性
1872年
100.7x81.9cm
 木陰に座る羊飼いの娘
1872年
65.4x54.9cm